ハワイ!!いいですね〜
青くどこまでも広い空。驚くほど透明感のあるエメラルドブルーの海。打ち寄せる波とヤシの木の葉がさらさらーって揺れる心地よい風。鳥がさえずり自然がそばにあるよって。その空気のおいしいこと。いいなーやっぱりハワイ

Hiltonハワイアンビレッジ ラグーンタワーからの風景。氷ができるでかい冷蔵庫に電子レンジ、炊飯器。もち食器や包丁も揃ってるコンドミニアム。海真正面キッチンから料理をしながら海を眺める。最高です。ラナイから見えるこの風景を見ながらの朝食最高。僕のお家です。今年も帰るのだ。左の建物がツアーで泊まる同レインボータワー。
今年もHDVビデオカメラ(SONY HDR-HC1)を持ってハワイの風景、いつものように長時間、焦げそうな暑さに耐えて撮影に挑もうと思ってたのです。
三脚をはじめ様々な撮影機材を持って、取材よろしく重装備で行くのです。
まあトランクの重たいことったらありゃしない。
ところが、TV旅行番組で見たトルコの映像がすごくきれいだった。あの澄み切ったエメラルドグリーン!!すばらしい!!でもハワイの海だってきれいなんだぞーって。
これがいけなかった。4Kのあのきれいな映像をこの手で撮りたいと沸々とわき上がり、結局ハワイに行く間際に買ってしまいました。SONYのデジタル4Kビデオカメラレコーダ「FDR-AX100」を。ヨドバシで価格を見たら一時期の22万超えが、税込み約19万。これは買えってこと。ビックカメラで税込み約17万。これは買うでしょ。
まずは、今まで使っていたハイビジョンHC1と4KのAX100の比較を表にまとめてみました。
AX100は大きいですが、HC1も0.7倍広角レンズを付け大きめのバッテリーを取り付けると、1.2Kg。これから比べると、遥かに軽く、取り回しがしやすい。でかいNP-FV100バッテリーを付けても約1Kg。意外と軽い!!
画角もAX100では29mmと広角としてはまあまあ。0.7倍のワイドコンバージョンレンズを付けなくても、HC-1+0.7倍ワイコンと同等。いいじゃないですか。接写もこんなに近づけるの?って。
HC1を買って9年が過ぎ、AX100を使うと時代を感じます。
メモリーは内蔵していないので、買わなければならない。
4Kを撮るためには、SDXC Class10 (UHS-1 U1以上)。このAX100の4Kのデータレートが50Mbpsなので当然その書き込みに対応ができないとエラーが出てしまう。
64GB容量で2時間10分ほど。説明書などでは64GB容量しか書かれていないが、128GBでも問題なく読み書きできた(記録時間は倍の4時間20分ほど)。写真のものはTranscendの4K Ultra HDビデオカメラ用に高速の読み書きが可能なSDXCメモリーカードUHS-I U3なのだそう。128GBで1万円ほどで買えるのでオススメ(TS128GSDU3)。
試しに安価な¥4,000+税で買えたTranscend SDXC Class10 64GBでも問題なく使えたので、多量に映像を撮りたいときにいいかも。
デジタルHDビデオカメラレコーダー | デジタル4Kビデオカメラレコーダー |
|
---|---|---|
型名 | HDR-HC1 | FDR-AX100 |
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200505/05-0517/ | http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/spec.html | |
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2631458021.pdf | http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201401/14-0115/ | |
発売開始 | 2005年7月7日 | 2014年3月14日 |
記録メディア | ミニDVカセットテープ | XAVC S記録: SDXC class10、AVCHD/静止画記録: メモリースティックPROデュオ™(Mark2)、メモリースティックPRO-HGデュオ™、メモリースティックXC-HGデュオ™、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上推奨 |
イメージセンサー総画素数 | 1/3型 297万画素CMOSセンサー | 1.0型 Exmor (R) CMOSセンサー 2,090万画素(記録画素数/静止画時) |
動画時有効画素数 | 198万画素(16:9) | 1,420万画素(16:9)/アクティブモードOFF時 |
静止画時有効画素数 | 276万画素(4:3) | 1,420万画素(16:9), 1,060万画素(4:3) |
最低被写体照度 | 15lux | 4K:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒) |
0lux/ナイトショット | HD:スタンダード時:3lux(シャッタースピード1/60秒)、4K:ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒) | |
HD:ローラクスモード時:1.7lux(シャッタースピード1/30秒)、ナイトショット時:0lux(シャッタースピード1/60秒) | ||
最短撮影距離 | 48cmまで近接/テレマクロ | 約1cm(ワイド端)、約100cm(テレ端) |
レンズ | カール ツァイスレンズ(バリオ・ゾナーT*) | ZEISS バリオ・ゾナーT* |
ズーム | 光学10倍 デジタル120倍 | 光学12倍(デジタル160倍)、全画素超解像24倍(HD)、18倍(4K) /動画時(手ブレ補正設定が、アクティブまたはインテリジェントアクティブの場合) |
光学12倍(デジタル160倍)/静止画時 | ||
焦点距離(35mm換算) | f = 16:9時 5.1-51 mm (41-480mm) | f=9.3-111.6mm (f=29.0-348.0mm(16:9時)アクティブモードOFF時/広角画素読み出しによる実動作値) |
F値 | F=1.8-2.1 | F2.8-4.5 |
フィルター径 | 37mm | 62mm |
手ブレ補正機能 | 新アクティブイメージエリア方式(電子式) | ●光学式(アクティブレンズ方式、アクティブモード搭載) |
液晶モニター | 2.7型、123,200ドット、16:9ワイド、タッチパネル | 3.5型(16:9)/92.1万ドット エクストラファイン液晶、タッチパネル |
ビューファインダー | 0.54型、252,000ドット、16:9ワイド | 0.39型(4:3) OLED/カラー 144万ドット相当 |
液晶ヨコボタン | 録画、ズーム | 液晶内タッチパネルにて録画、ズーム |
ナイトショット/スーパーナイトショット | ● | ●(ナイトショットライト内蔵) |
メモリースティック デュオ スロット | ● | ● |
SDカードスロット | ● | |
静止画記録画素数 | 静止画:JPEG方式 | 静止画:JPEG方式/DCF Ver.2.0準拠、Exif Cer2.3準拠、MPF Baseline準拠 |
(メモリーモード時) | 1,920 × 1,440ドット | 静止画モード時:Lサイズ:2,000万画素相当 16:9(5968x3352ドット),1,500万画素相当 4:3(4464x3352ドット)、Mサイズ:1,420万画素相当 16:9(5024x2824ドット),1060万画素相当 4:3(3760x2824ドット)、Sサイズ:210万画素相当 16:9(1920x1080ドット),30万画素相当 4:3(640x480ドット) |
1,920 × 1,080ドット(16:9) | 動画モード時:Lサイズ:2,000万画素相当 16:9(5968x3352ドット) [XAVC S 4Kのみ]、Mサイズ:1,420万画素相当 16:9(5024x2824ドット)、Sサイズ:210万画素相当 16:9(1920x1080ドット) | |
1,440 × 1,080 | 動画再生時:210万画素相当16:9 (1,920×1,080ドット)/AVCHD の時のみ対応 | |
640 × 480ドット | ||
システム | ||
HDV/DV入出力 | i.LINK(4ピン) | - |
HDMI端子 | HDMI マイクロコネクター(出力のみ) | |
コンポーネント出力 | D3/D1対応 (特殊D端子) | - |
映像入出力 | 特殊コネクター | マルチ/マイクロUSB端子(映像/音声出力のみ/マイクロUSB規格に対応した機器が接続できる) |
S映像入出力 | 特殊コネクター(別売AVケーブル使用) | - |
本体質量 | 約680g | 約790g |
撮影時総質量(※1) | 約780g(NP-FM50使用時) | 約870g(NP-FV50使用時) |
約870g(NP-QM71D使用時) | 約915g(NP-FV70〈本体付属品〉使用時) | |
約930g(NP-QM91D使用時) | 約1010g(NP-FV100使用時) | |
外形寸法 | 幅71 × 高さ94 × 奥行188mm | 81×83.5×196.5mm(90×83.5×223.5mm(レンズフードを含む)) |
*最大突起部含まず | ||
基本バッテリーシステム | “インフォリチウム”Mシリーズ対応 | インフォリチウムバッテリーVシリーズ |
連続撮影時間* | NP-FM50(付属) 1時間20分(40分) | NP-FV70(付属): |
(HDVモード、ビューファインダーON時) | NP-QM71D(別売) 3時間25分(1時間50分) | 135分(液晶モニターを開いているとき) |
( )内は実撮影時間 | NP-QM91D(別売) 5時間5分(2時間45分) | 145分(液晶モニターを閉じてファインダーを使用するとき) |
NP-FV100: | ||
270分(液晶モニターを開いているとき) | ||
290分(液晶モニターを閉じてファインダーを使用するとき) | ||
動画可能時間の目安 | 64 GB | |
XAVC S 4K画質(FDR-AX100): | ||
同時ビデオ記録 [入] 2時間5分(2時間5分) | ||
同時ビデオ記録 [切] 2時間10分(2時間10分) | ||
XAVC S HD画質: | ||
同時ビデオ記録 [入] 2時間25分(2時間25分) | ||
同時ビデオ記録 [切] 2時間35分(2時間35分) | ||
マニュアル/ヘルプガイド | http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2631458021.pdf | http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/index.html |